火災保険のお役立ち情報

火災保険のお役立ち情報

  • 押さえておきたい住宅火災保険のポイント
  • 住宅火災保険の注意事項
  • 悪質な業者に注意!火災保険請求のトラブル

押さえておきたい住宅火災保険のポイント

Point1 住宅火災保険は火災以外の多くの被害も補償対象

 住宅火災保険は、台風や落雷、豪雨、豪雪といった自然災害はもちろん、自動車の衝突やイタズラなど、様々な要因による建物の被害に対して対応可能な総合保険です。
 地震保険にも加入されている場合は、地震に起因する火災や津波などの被害も補償対象となります。

Point2 住宅火災保険は何度でも使えて、何度使っても保険料は上がらない

 住宅火災保険は自動車保険などとは異なり、等級制度が設けられていません。このため、何度保険を使っても保険料が上がることはありません。
 また、住宅火災保険は被害に遭う度に使用することが可能です。

Point3 住宅火災保険の請求権は3年間有効

 住宅火災保険の請求権は、建物に被害が発生した時点から3年経過してしまうと時効となってしまいます。
 住宅火災保険の適用を申請せずに先延ばしにすると、保険が適用されなくなる可能性がありますので、ご注意ください。

住宅火災保険の注意事項

 住宅火災保険は、自然災害による被害が保険の対象ですが、「地震による被害」や「経年劣化」は保険の対象外です。
 例えば、地震に起因する火災により建物が被害を受けた場合は、住宅火災保険が適用されません。このような場合に保険の適用を受けるためには、住宅火災保険に加えて、地震保険への加入が必要です。

 また、一度 保険が適用された箇所を、補修せずに放置した場合は、同じ箇所の保険適用は認められません。
 補修した後に、補修箇所が新たに自然災害による被害を受けた場合は、保険の適用対象となります。 したがって、補修工事は先送りしないことが肝心です。

悪質な業者に注意!火災保険請求のトラブル

Check1 業者による自宅への突然の訪問に注意する。

名刺を受領し、ホームページ等によりその会社を十分に調査しましょう。
ポイントは、人物鑑定と同様に会社の住所の記載、代表者の顔写真、社歴、過大な表現がないかです。地方公共団体等の第三者評価の認定があるか否かも信頼のポイントとなります。

Check2 業者を屋根に登らせないようにする。

 調査と称して屋根に登り、スレート板や瓦を割って、あたかも自然災害の損傷であるかのように偽り、保険申請を促します。
 保険会社をだますような虚偽の理由の請求をすれば「消費者自身が違法行為の責任を問われる可能性もある」ので注意が必要です。

Check3 キャンセル料に対し高額な違約金の請求を求められた。

 キャンセル料の規定自体は、商取引において契約内容をよく確認することが第一歩です。キャンセル料は他の業界でも通例であります。しかし、中途解約が50%と高額であったり、たとえそれより低いパーセンテージであっても上限がなく一律のパーセンテージでの請求なら注意を要します。

Check4不当に高額な見積もりに注意する。

 見積もりは、高く出せばよいというのは間違いです。損害保険会社は修理の際に共通の損害修理基準表により損害算定を行い保険金を確定します。
 したがって地区相場からかけ離れた見積書は減額されると同時に、不審な見積書と疑われ支払い保険金にも影響しますのでご注意下さい。

Check5 認定された保険金額内で補修工事をしてもらえるか確認する。

 保険会社に保険の適用を申請した際に、補修工事の見積もりが不適切だった場合、保険金の支給額が見積金額から減額されます。
 このような場合でも、当初の見積金額の通りに補修工事を強要し、不足分を追加で請求する悪質な業者が跡を絶ちません。
 補修工事の契約前に、必ず、保険金額内で補修工事をしてもらえるのか確認しましょう。